睡眠時無呼吸症候群はやせ型の人も気を付けて! 埼玉県上尾市の内科・呼吸器内科・脳神経外科、榎本医院

048-725-1651

上尾駅・北上尾駅より車で10分・駐車場17台

睡眠時無呼吸症候群はやせ型の人も気を付けて!

  • TOP
  • 睡眠時無呼吸症候群はやせ型の人も気を付けて!
 

睡眠時無呼吸症候群と体型の関係

いびきの病気は肥満体型の方の病気というというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?実はそうではありません。

肥満方
瘦せ方

睡眠時無呼吸症候群と体型には関係があり、確かに睡眠時無呼吸症候群の患者さんには肥満の方が多いという事実はございます。しかし、痩せ型の方であっても睡眠時無呼吸症候群に悩んでいる方もいるのです。

上尾市の榎本医院より、睡眠時無呼吸症候群についてご説明いたします。現在痩せ型であるにも関わらず、睡眠時無呼吸症候群かもしれない…と思われている方は是非ご覧ください。

痩せ型の睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群のリスクは痩せ型のひとにもあります。
痩せ型でも閉塞性睡眠時無呼吸症候群になる方の特徴としては、顎が小さい、顔の奥行きが少ない、首が短い、下顎が後退しているなどの骨格が影響しているといわれています。

またいびきを伴う睡眠時無呼吸症候群だけではありません。
中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合、必ずしもいびきは伴いません。中枢性は、呼吸を調整している脳の呼吸中枢が働かなくなることで起こるため、気道が塞がらずとも無呼吸が起こってしまうのです。

痩せ型の睡眠時無呼吸症候群の対策について

痩せ型の睡眠時無呼吸症候群の対策について基本的な対策は二つです。

●抱き枕などで横向きで寝る
痩せ型だけでなく肥満型の睡眠時無呼吸症候群にも対策となりますが、横向きで寝ることで呼吸がしやすくなります。横向きを固定することができる抱き枕がありますので、これを利用することで横向きで睡眠することができるでしょう。

●マウスピースやCPAPなどの治療
軌道のスペースを広げるため上下の歯の間に固定し、下顎を前に引き出すマウスピースを装着します。またCPAP療法として女性向けのコンパクトなものなどさまざまなタイプがあります。これらでも効果が見られない場合には、のどや鼻の奥を広げる手術や骨格矯正の手術をするという選択肢もあります。

睡眠時無呼吸症候群とは

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、レム、ノンレム期(レム睡眠とは眼球が速く動く時期で、筋肉を休める眠り、ノンレム睡眠とは眼球は動かず大脳を休める眠り)の両方に現れる病態です。 医学的な無呼吸の定義では、10秒以上の口と鼻での気流の停止です。この結果十分な睡眠がとれず、日中の眠気、集中力の低下、活力の喪失などが起こります。交通事故や災害事故の原因との関連から、社会的に問題になりました。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は

  • 呼吸運動が停止するために無呼吸となる中枢型
  • 呼吸運動は持続しているが、上気道がふさがるために無呼吸となる閉塞型
  • 両者の混合型

の3型に分類されます。
中枢型は呼吸中枢(延髄)の障害により起こりますが、まれな病態です。一般に問題になる場合のほとんどは、上気道がふさがる閉塞型(OSAS;Obstructive Sleep Apnea Syndrome)です。 小児ではアデノイド、成人では肥満が関係していることがあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時の症状として、いびき、呼吸が止まる、寝相が悪いなどがあります。 日中の覚醒時には頭痛、強い眠気、性格の変化などが認められます。いびきは、睡眠時に発生する粘膜の振動音で、睡眠時無呼吸症候群を疑う重要な症状です。 肥満、アルコール摂取時、睡眠薬などのある種の薬物の服用、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻疾患の存在、咽頭扁桃部の炎症などが原因となりえますので、区別する必要があります。

睡眠時無呼吸症候群の検査と診断

いびきが強く、いびきの後に呼吸が止まるようであれば、かなり疑いが濃いといえます。若いころに比べて体重増加が著しい場合にも注意が必要です。この病気は睡眠時の無呼吸が主な病態であるため、睡眠中の呼吸動態のモニターが必須となります。

これには簡便で自宅で検査を受けることができる、夜間睡眠時酸素飽和度モニターや携帯型終夜睡眠ポリグラフィー(アプノモニター)という検査と、やや大がかりではありますが、一泊入院して行うポリソムノグラフィー(PSG;polysomnography)という検査があります。

夜間睡眠時酸素飽和度モニターでは、夜間睡眠時の動脈血酸素飽和度(SpO2)を記録して、酸素飽和度低下指数(ODI;時間あたりの3%以上のSpO2低下の回数)が15回以上、あるいはSpO290%以下の状態が5分以上持続する場合は、OSASを疑ってPSGを行います。

睡眠時無呼吸症候群

アプノモニターでは、機種によって多少の違いはありますが、睡眠時の鼻や口の部分での気流の状態、動脈血中の酸素濃度、気道音(喉の音)などを記録します。 アプノモニターにて重症の睡眠時無呼吸症候群、すなわち無呼吸低呼吸指数(AHI;apnea hypopnea index)が20以上、あるいは20以下でもSpO2低下が著明などと診断された方には、睡眠中のさまざまな生理学的指標を測定するポリソムノグラフィー(PSG)で検査が行われます。
もしAHIが40以上で、眠気などの自覚症状が日常生活に支障をきたすほど強く、高血圧など一定の合併症がある場合には、PSG検査を行わなくても経鼻的持続陽圧呼吸(nasalCPAP)治療の保険適応となります。

PSGでは睡眠中の脳波、眼電図、筋電図、心電図、口と鼻の気流、胸腹部の呼吸運動、酸素飽和度などを終夜にわたってモニターします。
一般的には日中の眠気、途中覚醒、倦怠感などの症状があり、無呼吸が一晩に30回以上か、1時間あたりの無呼吸低呼吸の回数(AHI)が5回以上の場合に診断が確定します。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

心血管系の合併症(不整脈、心不全、高血圧、脳血管障害)や糖尿病が多くみられ、さまざまな問題を引き起こしてきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

肥満に対しては体重の減少を図ることが第一で、多くの場合はこれだけで病態の改善が期待できます。 上気道の閉塞の原因がアデノイド、口蓋扁桃肥大や形態異常など、明らかである場合は、手術が行われます。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群が確定した患者さんには、経鼻的持続陽圧呼吸(nasalCPAP)が有効です。これは気道に持続的に陽圧を加えることで、上気道を強制的に開かせておくものです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の予後

睡眠時無呼吸症候群が無治療のまま重度に移行した場合、さまざまな合併症のために生存率が低くなります。 厚生省研究班の調査では、睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が20回以上おこる場合、5年生存は84%(死亡率は16%)と報告しています。 8年ではさらに下がって60%という報告もされています。

睡眠時無呼吸症候群の注意点

肥満の人は減量します。睡眠薬や飲酒は筋肉を弛緩させるのでやめましょう。横向きになって寝るといびきや無呼吸が軽くなることがあります。 アレルギー性鼻炎や鼻ポリープ、蓄膿症などの鼻づまりをおこす病気も治療しましょう。

榎本医院ではOSASの疑いがある患者さんに、自宅にて携帯型終夜睡眠ポリグラフィーを用いてスクリーニング検査を行っております。 いびきが大きいと言われたとか、日中の眠気が強いなどの場合はSASの可能性がありますので、心配な方はご相談ください。

榎本医院
概要

院長
榎本 真也 医学博士
前院長
榎本 哲 医学博士
標榜科目
内科、脳神経外科、呼吸器内科、小児科
医師数
2名
資格
日本内科学会認定医、日本脳神経外科学会専門医
日本救急学会認定専門医、日本脳卒中学会認定専門医
日本脳神経血管内治療学会認定専門医
住所
〒362-0067 埼玉県上尾市中分1-28-7
電話
048-725-1651
アクセス
JR上尾駅、北上尾駅より車で10分・駐車場17台

診療時間・休診日

受付時間 日祝
8:30
~12:00

第一水曜
休診

15:30
~18:00
外来休診日
第一水曜日、土曜日午後、日曜・祝祭日
第一を除く水曜は午前中診療